講座紹介

教授挨拶講座理念

教授挨拶

ご挨拶

 “スポーツ医学講座”と聞いて、このホームページをご覧になった方々はどのように思うでしょうか?
 “スポーツ選手のための医療をするところ”でしょうか?
 “スポーツの好きな人の集まり”と思う方もいるかもしれません。
 私たちは“全ての人のための講座“と考えています。
 もちろん、スポーツ医学はスポーツ選手を主な対象として発展してきました。しかし、そこで得られた知見は、全ての人に適用可能です。
スポーツや運動は、単にからだを鍛えるだけでなく、病気の予防・改善や心の健康にも役立ちます。さらに、人とのコミュニケーションや日々の活力にも有益となります。2011年に施行されたスポーツ基本法の前文は次の言葉から始まります。「スポーツは世界共通の人類の文化である」
 スポーツの持つ多くの価値が認識され、医学教育の指針である“医学教育モデル・コア・カリキュラム” 令和4年改訂版で、“スポーツ医学”が必須の領域として加わりました。この改定を受け、本学ではスポーツ医学講座が新設されました。医学部ではおそらく国公立大学初です。
 私たちはスポーツの持つ力を信じ、スポーツ医学を総合医学としてとらえ、多職種の連携により教育、研究、診療に取り組みます。そして、スポーツ選手のパフォーマンス向上はもとより、広く一般人や疾病のある方々においても、運動を手段としたウェルビーイングの実現に取り組みたいと考えています。
 本講座では、スポーツ医学を用いた社会貢献も視野に入れています。多職種で活動していきたいと考えておりますので、興味のある方はぜひご連絡ください。
教授写真

教授 渡邉耕太

講座理念

Deportareを合言葉に挑戦し、仲間と社会に貢献する

ミッション:”スポーツの力”を信じ、ウェルビーイングを実現する

教育

多様・多職種による
総合医学の素養を持った人材育成

研究

社会課題の解決、新たな価値創造

臨床

多様な分野との協働、現場主義

“deportare”はラテン語で、sportの語源です。「運び去る」という意味を持ちますが、単に物や人を移動させるだけでなく、心や状態を別の場所に移す、つまり「気晴らしをする」「楽しむ」「遊ぶ」などの意味もあります。
我々が楽しんで活動することで、周りに良い影響を与え、ミッション以下が成し遂げられると考えています。